お問い合わせ
体験申し込み

おひさま親子クラブ

ブログ

2025年10月21日

スマホやテレビ近くで見ていませんか?~目の疲れと脳の発達~

スマホやゲーム 目が近過ぎませんか

テレビやスマホ、ゲームに夢中になっていると、つい画面を近づけて見てしまうことはありませんか?近距離での長時間視聴は、「片目だけで見る」クセにつながることがあり、脳の発達にも影響する可能性があ流と言われています。ここでは、わかりやすく仕組みとおうちでできる対策をお伝えします。

 両目で見ると脳の回路が育つ

左右の目は少し角度の違う映像を送っていて、脳はそれらを統合して立体感や奥行きを把握します。幼児期~小学校低学年ごろは、この神経回路が発達する重要な時期。両目で見て情報を合わせる経験が多いほど、視覚と空間認知の基礎がしっかり育ちます。

 近くを長時間見ると片眼視になりやすい理由

近くを見るときは両目を寄せて(輻輳・ふくそう)ピントを合わせる(調節)必要がありますが、これが続くと疲れて「片目だけで見る」方が楽に感じられることがあります。特に次の姿勢は片目視になりやすいので要注意です。

  • 横向きで寝転がってスマホを見る(下側の目がふさがれる)
  • 頬杖をついてゲームをする(片側に体重がかかる)
  • 画面に顔を近づけ過ぎる

片眼視が続くと両目の映像を統合する回路が育ちにくく、立体把握・空間認知・目と手の協調に影響することがあります。発達障害やグレーゾーンの子どもは、姿勢や感覚の偏りから片眼視の傾向が強く出やすい場合もあります。

おうちですぐできる簡単な工夫

  • スマホは顔から30cm以上、テレビは2m以上離す
  • 寝転がって見るのを避け、姿勢を整える
  • 15~20分ごとに画面から目を離し、遠くを見る休憩を入れる
  • 時々、片目ずつ隠して見え方の差がないか確認する

小さな工夫の積み重ねで、目と脳の健やかな発達をサポートできます。

子どもがテレビの前に近づいて一人で見ていたら、ママが手を繋いでテレビから離れて一緒に歌ったり踊ったり、テレビの世界に入ると子どもは楽しくて大喜び!

記事一覧へ戻る