お問い合わせ
体験申し込み

おひさま親子クラブ

ブログ

2025年10月23日

発達障害・グレーゾーンの子どもにはお手伝いがオススメ

発達障害 グレーゾーンの子どもにはお手伝いがオススメ。段取り、sクァ機を見通す力、言葉のやり取り、褒められて嬉しくなり、家族の役になったという喜びが自己肯定感を高めます

発達障害やグレーゾーンの子どもは、集中が続きにくかったり、段取りが苦手だったりしますね。実は、「家事のお手伝い」はその力を自然に伸ばしてくれるのです。

お手伝いは、家の中でできる「発達支援」のひとつ!

手順を考える力が育つ

家事には「順番」があります。

たとえば洗濯なら──

1️⃣ 洗濯物を集める

2️⃣ 洗う

3️⃣ 干す

4️⃣ たたむ

このように、手順を意識して行動することで、

「見通しをもって動く力(実行機能)」が育ちます。

手と目の協応がうまくできない発達障害グレーゾーンの子どもは丁寧に食器を扱うことでトレーニングができる

五感を使う感覚遊びになる

家事は感覚の宝箱です✨

・お皿を洗う → 水の感触

・掃除機をかける → 音と動き

・布をたたむ → 手の感覚

これらが自然な形で感覚統合のトレーニングになります。

特別な教材がなくても、家庭でできる支援です。

「できた!」が自信になる

「ありがとう」「助かったよ」って言ってあげてくださいね。

子どもは「自分は家族の役に立てた」とうれしい気持ちになれます。

その気持ちが自己肯定感につながるのです。

小さな成功を積み重ねることで、

「ぼくにもできる」「またやりたい!」という意欲が生まれます。

コミュニケーションの練習

「どうする?」「これでいい?」など、

家事を通して自然な会話が生まれます。

会話が苦手な発達障害・グレーゾーンの子どもも、作業を通じてやすくなります。

集中力・持続力を育てる

家事はすぐに終わらないことが多いですよね。

「最後までやりとげる」経験が、集中力や根気を育てます。

時間がかかっても、途中で投げ出さない練習に

洗ったり野菜を切ったりするのも子どもは楽しい。感覚過敏のある発達障害グレーゾーンの子どものにも、刺激に慣れるための良い機会。

将来の自立につながる

料理・洗濯・掃除などのスキルは、

そのまま生活力・自立力になります。

小さいうちから少しずつ経験しておくことで、思春期・成人後の生活がぐっと楽になり

最後に

「お手伝い」は、実は子どもの発達を支える時間。無理に完璧を目指さず、

「一緒にやってみよう!」の気持ちで楽しく取り入れてみてくださいね。

たしかに、ママが自分でやってしまった方が早くてキレイです。余計な用事ができちゃうかもしれません。

でも、

 

家庭での小さな経験が、発達に凸凹のある子どもたちの大きな成長につながります。

記事一覧へ戻る