お問い合わせ
体験申し込み

おひさま親子クラブ

ブログ

2025年11月01日

🌞抱っこで見つけた「ことばの芽」──1歳半の散歩が言葉を育てる時間に

大田区田園調布/横浜市日吉の発達障害・グレーゾーン専門【おひさま親子クラブ】抱っこの散歩で見つけた“ことばの芽”。聞く・話す・読む・書くを育てる言語支援教室。

昨日、1歳半の子どもと散歩に出かけました。あえてベビーカーでも歩きでもなく「抱っこ」で出発。その理由は……。

お母さんの胸の中で、子どもは安心しながら景色を見ています。この「抱っこの時間」は、実は言葉の発達にとても大切な時間です。

🍃はじめて出会った「葉っぱを食べる虫」

道の途中で、木の葉をむしゃむしゃ食べている小さな虫を見つけました。それを生まれて初めて見た1歳半の子どもは、目をまんまるにしてびっくり!

指をさして「あー!」「わー!」と大興奮。
その瞬間こそ、ことばの芽が顔を出した瞬間でした。

子どもにとって「驚き」「発見」「感情の動き」は、言葉を生み出す最初のステップです。

大田区田園調布/横浜市日吉の発達障害・グレーゾーン専門【おひさま親子クラブ】抱っこの散歩で見つけた“ことばの芽”。聞く・話す・読む・書くを育てる言語支援教室。

🌱「見た」「感じた」「声に出した」体験が言葉の土台に

1歳~2歳ごろは、「ことばを教える」よりも


ことばが生まれるきっかけを体験することが大切です。

虫が葉っぱを食べる音や動き、風のそよぎ、お母さんの声や抱っこのぬくもり——
それら全部が、「ことばを育てる『感覚の土台』」になります。

このような日常の体験が、後の「見る」「聞く」「話す」「読む」「書く」へとつながり、
表現力や思考力を育てていきます。

☀️抱っこの散歩は、ことばの発達を支える「親子の時間」

抱っこでの散歩は、お母さんと子どもの呼吸・体温・目線がぴったり重なる時間。

子どもは、安心の中で「伝えたい!」という気持ちを育て、その思いが「ことば」として芽を出します。

「虫いたね」「食べてるね」と話しかけることで、子どもは言葉と感情を結びつけて理解していきます。

🌼おひさま親子クラブでは「ことばの芽」を大切に育てます

おひさま親子クラブでは、発達障害・グレーゾーンのお子さんを対象に、「ことばと心」を育てる発達支援・療育プログラムを行っています。

  • 「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をバランスよく育てる
  • 日常体験を「言葉」につなげる「言語化支援」

ことばは、教えるものではなく、共に感じながら育てるもの。
小さな子どもの「あー!」「わー!」という声が、未来の表現力の種になるのです。

記事一覧へ戻る