お問い合わせ
体験申し込み

おひさま親子クラブ

ブログ

2025年10月19日

スマホより「おさんぽ」がおすすめな理由~脳と言葉の発達の視点から~

発達障害・グレーゾーンの子どもたちこそ、動画よりお散歩がおすすめ

「外に出るのがちょっと面倒だから」「静かにしていてくれるから」

つい、お子さんにスマホで動画を見せていませんか?

もちろん、親にも休む時間は必要です。スマホや動画を見せることが「悪い」という話ではありません。でも、乳幼児期や発達がゆっくりなお子さんにとっては、スマホよりも“おさんぽ”の時間の方が、脳やことばの発達にとって大きな意味があるんです。

今回は、発達障害・グレーゾーンのお子さんにも大切な「さんぽ時間」の力について、わかりやすくお伝えします。

五感を刺激する体験が脳を育てる

おさんぽに出ると、

  • 光や風、地面の感触
  • 鳥の声や車の音、人の話し声
  • 花や草のにおい

…と、たくさんの五感が自然に刺激されます。これは、脳のさまざまな領域を一度に使う「総合的な学び」です。

一方、スマホや動画は主に“目と耳”だけの刺激で、しかも受け身。脳の使う部分が限られてしまいがちです。

言葉の発達は「やりとり」で育つ

発達がゆっくりなお子さんは、ことばを覚えるときにも「双方向のやりとり」がとても大切です。

おさんぽ中は、

👩‍👦「ワンワンいたね!」

👦👉(指差し)

👩‍👦「そうそう!ワンワン、バイバーイ!」

このような 視線・指差し・声のキャッチボール が自然に起こります。

こうした「共同注意」や「応答的な語りかけ」は、ことばを育てるうえで欠かせない要素です。

動画には、残念ながらこうしたやりとりはありません。一方通行になってしまうのです。

本物の救急車と消防車
消防士さんたちはママと子どもに優しく手を振ってくれます

身体を動かすことが脳を活性化

歩く、しゃがむ、拾う、指差す…

おさんぽは自然と全身を使います。これは脳の前頭葉や小脳を活発に働かせ、集中力やことばの理解を伸ばす土台になります。

スマホの前では、体も止まり、脳の活動も限られてしまいます。

親子の心が通う時間になる

「これ、なあに?」「見て見て!」

おさんぽは、お子さんと親御さんの心をつなぐ大切な時間でもあります。

言葉が少なくても、「目を合わせる」「指をさす」「一緒に笑う」だけで、安心感や自己肯定感が育ちます。これが、発達のベースになる「心の土台」です。

スマホや動画は便利なツールですが、乳幼児期や発達に凸凹があるお子さんにとっては、「おさんぽの時間こそが『最高の教材』です。

外に出て、風を感じ、親子で見たものを共有する――

それだけで、脳もことばも、心もしっかり育っていきます🌱

ぜひ、1日10分でもOKです。

スマホを置いて、お子さんと一緒に外に出てみませんか?

記事一覧へ戻る