お問い合わせ
体験申し込み

おひさま親子クラブ

ブログ

2025年11月03日

🎵楽器を弾くことが発達障害グレーゾーンの子どもの脳と心に良い理由

大田区田園調布/横浜市日吉の発達障害・グレーゾーン専門【おひさま親子クラブ】抱っこの散歩で見つけた“ことばの芽”。聞く・話す・読む・書くを育てる言語支援教室。楽器を弾くことが発達障害グレーゾーンの子どもの脳と心に良い理由を説明する。

「音楽が好き」「ピアノを触っていると落ち着く」

そんなお子さんはいませんか?

実は、楽器を弾くことには、発達障害グレーゾーンの子どもたちにとって「脳と心を育てる」たくさんの力があります。

 1. 脳をまるごと使う!バランスのとれた発達をサポート

楽器演奏では、右手と左手を同時に動かし、耳で音を聴きながら、目で楽譜を追います。

この「複数の感覚を同時に使う」活動は、脳のさまざまな領域を一度に刺激します。

  • 前頭前野(考える・計画する力)
  • 小脳(体の動きをコントロール)
  • 側頭葉(聴覚・言語理解)

たとえばピアノなら、右手と左手が違う動きをすることで左右の脳がバランスよく働き、注意の切り替えやワーキングメモリ(頭の中で情報を保つ力)も鍛えられます。

リズムに合わせて体を動かすことは「脳の時間感覚」を整える練習にもなり、「今」「次」「あとで」といった見通しの力を助けます。

2. 心の表現を助け、自己肯定感を育てる

発達障害グレーゾーンの子どもの中には、

言葉で気持ちを表すのが苦手だったり、感情の波が大きかったりする子もいます。

そんな子にとって、音は「もうひとつの言葉」なのです。

悲しいときにはやさしく、うれしいときには元気に。

音を通して自分の中の気持ちを表現することで、心の中のモヤモヤが整理され、情緒が安定しやすくなります。

さらに、練習を重ねて「できた!」という経験を積むことで、

「自分はがんばればできる」という自信=自己効力感が生まれます。

この力は、勉強や友達関係にもつながっていきます。

3. 人と関わる力も育つ

音楽は、ひとりでもできますが、誰かと一緒に奏でるともっと豊かになります。

アンサンブルや連弾では、「相手の音を聴く」「タイミングを合わせる」ことが大切。

自然に「他人の気持ちを感じ取る力」や「協調性」が育ちます。

また、音楽を通して先生や仲間と関われることは、人とのつながりを安心して感じられる貴重な時間になります。

「自分を認めてもらえる場」があることは、子どもの心の支えになります。

大田区田園調布/横浜市日吉の発達障害・グレーゾーン専門【おひさま親子クラブ】抱っこの散歩で見つけた“ことばの芽”。聞く・話す・読む・書くを育てる言語支援教室。乳幼児の頃から楽器を家族で楽しもう

まとめ:音楽は「育ちの応援団」

楽器を弾くことは、

  • 脳の働きを整える
  • 感情をやさしく解きほぐす
  • 人との関係を温かくつなぐ

まさに、子どもの発達を支える「自然なセラピー」のような活動です。

無理に上手に弾かせる必要はありません。

音を楽しむ時間が、心と脳をじんわり育てていきます。

とは言っても、発達障害グレーゾーンの子どもは、脳の未発達な部分があったり、もちろん好き嫌いもあったりして、そもそも楽器を奏でることに「苦手意識」を持っている場合が多くあります。

 

音楽の習い事をしていなければ、小学1年生で鍵盤ハーモニカ、3年生でリコーダー、音楽の授業で初めて手にすることになります。45分という短い時間、しかも集団の中で楽器をマスターするのは、なかなか大変です。発達に凸凹のある子どもたちは、この時点でつまずくことが多いようです。「楽器との出会い」というせっかくの素敵なチャンスなのにもったいない!

そのような時、どうやってサポートしたら「楽しい!」と子どもたちが感じられるのか、その方法はまた別の機会にお話ししますね。

記事一覧へ戻る